[ トップページ ]

« 2007-05 | メイン | 2008-04 »

2008-03 アーカイブ

2008-03-29

MWF

2007 年 5 月にメイルやワークフローに関する調査研究をおこなって,この研究ノートにメモを書いてきた. その後は休止してきたが,他のテーマの調査研究が一段落したため,再開する.

つづく…

MWF:製品調査

Thunderbird でどうやってテンプレートをつくる?」 では Thunderbird のテンプレート機能を調査して,うまく動作しないと結論づけた. その後 Thunderbird も改訂されているので,再度,調査をおこなった. バグは減少しているようだが,期待される機能ではないようにみえる.

つづく…

MWF:製品調査

NTT ソフトウェアの CipherCraft/Mail Ver. 4 という製品はクライアント PC 上で動作するメイル・プロキシであり,メイルの暗号化機能とともに誤送信防止機能がウリになっている. 前者を省略した廉価版もある (前者が 100 ユーザあたり 98 万円,後者が 49 万円). メイル送信時に送信者がメイルの内容を再確認するのがおもな機能であり,メイルの内容を自動チェックする高級な機能はない (キーワードをチェックしてスコアを計算する機能はある). この機能に関しては特許出願中だという. 2007 年 11 月に誤送信機能を搭載した最初のリリース (?) が出荷されている.

つづく…

MWF:製品調査

Sendmail Mailstream Manager は着信メイルのウィルス,スパムなどに関する対策と送信メイルによる情報漏洩などに関する対策をあわせてとることができる,サーバ上で動作するメイル・プロキシである. 拡張性が最大のウリである.

つづく…

MWF

SMTP は SMTP サーバが直接メイルボックスにアクセスできるときは送信者にメイルがおくれないという返事をかえすことができるが,メイルをリレーするときには単純に OK という返事をかえす以外のことはほとんどできない. 現在ではメイルに関してウィルス,スパム,誤送信,情報漏洩など,さまざまな課題があるが,これらに関して現在の SMTP の応答によって対処できることはほとんどない.

つづく…

MWF:技術調査

SMTP の基本の応答コード (3 桁の数値) および拡張応答コード (X.X.X) についてのべる. SMTP によってかえせる情報はかぎられている.

つづく…

MWF:経験と観察

メイル誤送信の原因やそれにどのようなケースがあるかを分析する.

つづく…

MWF:設計仕様検討

Thunderbird などにおけるテンプレートは個人ごとに管理しなければならない. しかし,コラボレーションのためにテンプレートを使用するばあいは,テンプレートを共有する必要がある. そのためのかんたんな方法はテンプレートに URL をあたえて,HTTP などによってアクセスする方法である.

つづく…

MWF:設計仕様検討

メイル・テンプレートは Thunderbird のそれのように,メイルを書くまえにアクセスして,メイルの記述をガイドすることもできる. また,メイルを書いたあと送信前にアクセスして,メイルの形式や内容をチェックすることもできる. 目的によってテンプレートの形式もかわってくる.

MWF:設計仕様検討

テンプレートの数がすくなければ,Thunderbird の 「テンプレート」 フォルダーのような,メイラーのフォルダにいれておくのがよい. しかし,テンプレートの数がおおいとき,あるいは組織ごとにテンプレートがわかれているようなときは,メイラーには必要最小限のものだけをいれて,他は Web ブラウザなどで検索 (ブラウズ) するようにするのがよい.

つづく…

MWF:製品調査

CPAN に登録された Perl モジュールのなかには,インターネット・メイルに関するものが多数ある. そのすべてをここであつかうことはできないが,主要なものをサーベイする.

つづく…

MWF:製品調査

Perl によって記述された SMTP デーモンとして Qsmtpd がある. Sendmail Mailstream Manager と同様に,プラグイン・アーキテクチャをとっていて,容易に機能を拡張することができる. プラグインも Perl によって記述する. スパム対策のためのプラグインが多数,提供されている.

MWF:実装と実験

SMTP の弱点」 においてのべたように,SMTP はその応答コードによっては比較的かぎられた情報しかかえすことができない. しかし,応答コードとともにメッセージをかえすことができるため,ある程度は実時間でメイルの内容を検査した結果をかえすことができる. Perl によってプログラムを記述して,実時間応答の実装をこころみた.

つづく…

2008-03 について

2008-03 にブログ「研究ノート」に投稿されたすべてのエントリーです. 過去のものから新しいものへ順番に並んでいます.

前のアーカイブは 2007-05 です.

次のアーカイブは 2008-04 です.

他にも多くのエントリーがあります.メインページアーカイブページも見てください.

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています. クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.
Powered by
Movable Type 3.36